こんにちは。
先週は東京も雪が降りましたね。
「雪よりちゅ〜る、だにゃ!」
<花より団子みたいな言い方しちゃって。>
先日、
愛猫お友達のモコちゃんママから紹介していただいたセミナー、
『猫のデンタルケア』に参加して来ました。
(モコちゃんママ本当にありがとうございました!!)
モコにゃん♡
< モコちゃん、ありがとうね!>
なので、今回は
【とっても大事!デンタルケア① 〜歯周病と歯肉口内炎について〜】
を、皆さまにシェアさせていただきたいと思います。
「デンタルケア?まあ大事だけど、そんな大事?」
と、お思いの方もいらっしゃるかもしれません。
が、
とても大事なんです!
「そうにゃの???」
< そうにゃのよ、はつくん。>
なぜ、大事か。
それは、
歯周病と腎臓病の発症リスクが大きく関わっている
(近年そう言われている。)
らしいからです!!
「腎臓病といえば、猫ちゃんの病気で代表的なものではないか!!」
そうです!
だから大事なのです!!
「にゃんだか、怖いにゃ。」
< はっちゃん、大丈夫よ。だけど歯磨きはしよう^^ >
ですから、
歯周病や歯肉口内炎にならない様に
出来ることをしてあげることは大事ですね!
そもそも、
なぜ歯周病や歯肉口内炎になるのか…。
原因は複数ある様です。
原因
①歯垢や歯石から発症。
②免疫力低下により発症。
③ウイルスや栄養不良によって免疫が低下してしまい発症。(1歳未満で多い。)
「それは、どうやって分かるんだにゃ???」
<お、はっちゃんも興味持ってくれたのかな?^^>
はっちゃんも気になる『症状』は、、、
症状
①お口が臭う。
②ご飯が食べにくそうである。または、カリカリを食べたがらない。
③お口を痛がっている。出血がある。
…など。
こんな症状で、可哀想な思いをさせたくない。
なので、
出来ることの1つである
『デンタルケア』!は必要ですね。
「でもにゃ〜。。。」
<そうだね、はっちゃん。いつもお利口だけど嫌だよね…。>
多くの猫ちゃんは、お口周りを触られるのは苦手としていると思います。
でも、やり方次第で上手にできる様になるんです。(嫌がらずに。)
その方法で、10歳の猫ちゃんもできる様になった事例もありました。
(今まで歯磨き経験なしのにゃんこ。)
「じゃあ、僕ももっと上手に出来る様ににゃれるかにゃ??」
< 絶対になれるわよ、はっちゃんお利口さんだから!>
「うちの子は、歯磨きは無理だわ。」と思っていらっしゃる方、
まだ早いですよ!!
愛猫が元気で健康に長生きできる様に、
今から始められることを少しずつ。^^
「少しちゅ〜るを増やしてくださいにゃ♡」
<おてて揃えてお願いしたって、それはダメよ。食いしん坊ちゃんなんだから。。>
「ダメだったにゃり。
みんにゃ!ちゅ〜る貰える良い方法あったら教えてにゃ!」
< ははは。教えてもらえると良いね。>
次回、
その方法をご紹介させていただきますね!
では、また〜〜
実は デンタルケアのやり方を特集してもらえないかなぁ〜って密かに思っていたので
とても嬉しいです!
次回も楽しみにしてます。
必要となさっている情報をお伝えできるのは、とてもとても嬉しいです。
お勉強したことを、わかりやすい内容に頑張ってまとめさせていただきます!
わかりにくい場合は、バシバシおっしゃってくださいね^ ^
私も知りたかった情報です♡
スフレは週1から2回で歯磨きしているのですが、いつも抑え込みながらオェオェしながら無理やりしています
怖いしかなりストレスを感じていると思います
次回楽しみにしています♡
そう、おっしゃって頂けるのは本当に嬉しいです^ ^♡
週一から二とは、素晴らしいですね!
オェオェしながら頑張る姿を想像すると泣けてきます。
スフレちゃんが怖がらず出来る様になってほしいので、わかりやすくお伝えできるよう頑張ります!
Awesome post! Keep up the great work! 🙂
ARIGATOU!! I will do my best to keep up the good work!