こんにちは。
みなさん、お待たせしました!(待ってないかな?)
「僕は待ってたにゃよ〜!!」
<逆さまでお返事。笑。ありがと、はっちゃん。>
今回は、
【とっても大事!デンタルケア②〜歯磨きの頻度と歯磨きに慣れる為の訓練〜】
の、巻きです。^^♡
「僕がお手本になるにゃり!みんにゃ、見ててにゃ!」
<頼もしいわね〜。はっちゃん、よろしく〜〜!>
前回、
【とっても大事!デンタルケア①〜歯周病と歯肉口内炎について〜】で
『歯磨き』の大切さをわかっていただけたと思います。
なので、
歯磨きを習慣にしていただけたらいいな♪と、思います。
ぜひ今回もお付き合いくださいね。
「歯磨きはしてあげたいけど、頻度はどのくらいがいいの?」
そうですよね、そこ重要でよすね。
にゃんこは、
1週間で歯垢が歯石になると言われています。
理想は毎日らしいのですが、
それは飼い主も愛猫もストレスかと。。
ですので、
4日に1回くらいのお手入れがおすすめです。
「4日に1回にゃら、全然平気にゃ。ちゅ〜るももらえるし!」
<平気?なら良かった^^…… 歯磨き後にちゅ〜るをあげている私。ははは。>
でも、4日に1回でも愛猫にとってストレスなら、
もっと少なくたっていいと私は思います!
無理なく!
が良いですね^^♪
無理なく、ストレスなく歯磨きができるように
まずは、
お口周りを触られることに慣れてもらおう!
大好きなママやパパからナデナデされるのは、きっとどの猫ちゃんも好きなはず。
その流れで口元を触られることに慣れてもらいましょう。
訓練1〜ナデナデからのお口周りモミモミ〜
《注意!!》動画は早回しになってしまってます!こんなセカセカと、やっつけな感じでやらないでくださいね!(実際はゆっくりやってます。)
訓練2〜ナデナデから、モミモミからの歯を「ムキッ」〜
「ムキッ」は、いろんな角度から行うと良いです。(前側からや横側から)
↑ちょっと迷惑そうな顔。笑。
【はっちゃんアドバイス】
僕たちが(猫側が)嫌がったらすぐやめてにゃね。撫でてもらって「気持ちいいな〜」って思ってる間に、お口周りをこっそり触る感じがオススメにゃり!
訓練1・2を気長に繰り返して、お口周りを触られることに慣れてもらいましょう。
慣れてくれたら…
訓練3〜ウエットシートを使って歯にタッチ〜
ウエットシートを指に巻きつけて、歯を「ちょんちょん」触る訓練もしてみましょう。
出来そうであれば、奥歯などもチャレンジ!
これに慣れてくれれば、もう
歯磨きの達人。。。達ニャンですね!
「僕はもう、達ニャンだにゃ!!」
< そうだね、達ニャンだね! …お腹出しながら毛繕いしてるし。>
訓練の注意点
にゃんこは、
皆さんご存知『マイペース』な生き物です。
「にゃほほ〜ん。」
訓練はタイミングを見計らって行うのが、お互い仲良くいられる秘訣です。
(お猫様優先にしてあげてください。)
「その通りだにゃ!」
にこにこタイム(狙い目のタイミング)
・眠たい時
・寝起き
・毛繕いしてリラックスしてる時
と、ございますがご機嫌そうな時にしてあげてくださいね^^
「タイミングに関してはホントに気を付けてにゃね!!」
今回はシートを使った歯磨きをお伝えしましたが、
歯磨きはどのアイテムでも大丈夫です。
「でも私は、しっかり汚れを除去したい!」
そんな方には、
『歯ブラシ』がオススメ。
中でも『電動歯ブラシ』がいいんです。(鈴木先生推し^^)
「電動歯ブラシ?」とお思いの方多いと思います。
それが、よいのですよ!
はっちゃんも『電動歯ブラシ』デビューに向けて
トレーニングをしようと思います。
「トレーニングの旅に出るにゃり!」
< いい旅にしようね♡>
「頑張るにゃ!みんにゃ、待っててにゃ!!」
< はっちゃんいいね〜!やる気MAXね〜!>
『電動歯ブラシ』に関しては、また次回お伝えさせていただきますね!
では、また〜〜〜
「ちょっと!!!」 「今日の僕の頑張りはどうだったにゃ?」
< 痛い痛い。。ケリケリしないで、はっちゃん。
とっても良かったよ!ありがとうね、モデルになってくれて^^ >
褒めてもらいたいようなので、
皆さんも、はっちゃんを褒めてあげてくださいね^^♡
ではでは。