愛猫の体調急変時
〜すべきこと〜

愛猫の体調急変時
〜すべきこと〜

 

 

 

こんにちは〜。

まだ梅雨は明けませんね。

 

 

<ね、嫌ね。って、何その顔。笑。>

 

 

 

 

この時期、

 

雨や晴れ、気温の変化などで

猫ちゃんたちも体が疲れているかもしれません。

 

 

「体がだるいにゃ…。」

(猫ちゃんも夏バテするんです。)

 

 

 

その気候に体がついていけず、

 

体調が急変!

 

なんてこともあるかもしれません。

 

 

 

 

 

だから、

 

飼い主である私たちの備えが大事!!

 

「備えあれば憂いなし。」

 

ですね!!

 

 

 

ころちゃんが教えてくれた教訓を、

分かりやすくまとめました。

 

 

 

 

 

 

1つ1つの判断が大事!

 

「あの時点で、こういう判断をしていれば…。」

 

 

と、ならないよう

 

どの時点で、どう判断すべきか

 

知って欲しいです。

 

 

 

 

【愛猫の体調急変時】

 

=先ずすること=

動物病院に電話をする前に、

 

① メモをする

 

いつ体調が悪くなったのか?

誤飲したのか?

現在の状態は?

 

などを、メモにまとめる。

(※的確に状態を伝え獣医師が判断しやすくするため。)

 

 

 

動物病院に電話をする

 

落ち着いて、

メモを見ながら、愛猫の状態を伝える。

 

落ち着いて的確に。

 

※電話せずに連れて行っても対応できない場合もあります!

必ず電話してくださいね!

 

 

 

 

=診察後すべきこと=

直感を大事にすべき

 

「何か不安だな…。」

「大丈夫かな…。」

 

その感覚は間違ってません。

後悔する前に、セカンドオピニオンという選択を!

 

 

「でも…掛かりつけの病院だし。」

 

と思うのなら、

 

 

次回の診察時に不安に思う事を獣医師に聞くべき

 

不安に思っている事をメモにまとめる。

メモにまとめた内容を獣医師に質問する。

 

この時点で「不安」が取れなければ、

セカンドオピニオンの選択を!

 

 

 

 

=通院時するべきこと=

通院し続けていて、

 

 ① 同じ治療で効果が感じられないなら

 

現在の治療方法は大丈夫なのかと疑うべき。

他に治療方法はないのか獣医師に聞くべき。

 

「どんどん元気がなくなってる気がします。

他には治療方法はありませんか?」

 

 

 

治療に対して獣医師が前向きじゃないなら

 

絶対、セカンドオピニオンを受けてください!!

 

 

 

 

知識がなくても、

判断できるところは沢山あります。

 

 

 

 

愛猫が具合悪くなることなんて

考えたくないですが、

 

「0%」ではないです。

 

 

<確かに、はっちゃんは強い子ね!>

 

 

 

 

『愛猫の健康を考えること』

 

と、

 

『愛猫が具合悪くなった時のこと』

 

は、

セットで頭の中に常に置いておきたいですね。

 

 

 

ではでは、今日はこのへんで

また来週〜〜〜

 

 

 

 

 

【おまけ】

 

隠れん坊はっちゃん①

クッションの下に隠れてますね。

 

 

隠れんぼはっちゃん②

長いことここにいます。

もう、しまっておきましょう。

 

 

 

こんにちは。 愛猫と主人と暮らす主婦です。 猫が大好きでブログ「愛猫くらし」を始めました。 私が経験したことを発信することで、少しでも多くの猫が幸せになってくれたら、私自身も幸せです。 どうぞよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Back To Top