こんにちは。
「にゃにゃにゃ、こんにゃちは。」
先週受けた血液検査の結果ですが、
「結果出たにょ??」
<あなた、もう教えたでしょうよ?笑。>
異常なし!!健康体でした〜。^^
「よっし!!」
実は、第1回目での血液検査(成長期中)で、
『カルシウム』と『リン』の数値が少し高かった、はっちゃん。
(でもその時、健康そのものでしたので1年後の検査結果での判断で問題ないとのことでした。)
その数値も平均値に下がってくれたので安心です。
成長期の場合、高数値で出ることはあるようです。
(成長期中のはつ。)
ちなみに、
『カルシウム』と『リン』は、体を形成するための大切なミネラルです。
カルシウムの多い食べ物
筋肉を動かす役割をもつ『カルシウム』。(カルシウムの貯蔵庫が骨。)
煮干し、イワシやアジ。(青魚)チーズなどに多く含まれます。
心臓を動かすのにもカルシウムが関連しているので、
「カルシウムなくして生きてはいけない。」のです!!
リンの多い食べ物
骨や筋肉もつくる『リン』。
海産物や肉類などのタンパク質に多く含まれます。
この2つは、シーソーのようなバランス関係にあります。
2つのバランスが取れて健康!
そんな重要な2要素ですが、どちらも摂取しすぎると
『骨の病気』や『腎臓病』に関係してくるので注意!!!
摂りすぎた『カルシウム』や『リン』は腎臓くんがせっせと尿に排出しようと頑張っちゃう、、、。
と、いうことは負担大ですよね。
カルシウムとリン摂取の理想比率
1(リン):2弱(カルシウム)
なので、
よくある『無添加』や『素材そのまま』などと謳ったものは、
要注意!!
『カルシウム』と『リン』の量・比率をチェックした方がいいですね。
「これはどうかしら〜?」という感じで。
ですが、
これに限らずなんでもバランスが大事ですね!
健康のことばかり気にしてストレスが溜まり病気になったら本末転倒。
気にしすぎず、程よく楽しく生活したいですね。
「ねぇ、ちゅ〜るちょうだい。」
<最近おやつ食べ過ぎだから、今日はなし!>
「ストレスだにゃ〜。」
<それくらいのストレス。感じといたほうがいいわよ。笑。>
ではでは、皆さままた来週〜〜〜♡